猫のお腹がハゲてきて心配・・・そんな時、相談できる人が居ればとても助かる!ということで、ペットくすりの獣医師に無料相談してみました。
メールによる無料相談だから原因を解明するまではできなくても、どう行動したらいいかのアドバイスを貰うことができるので、ペットやお薬のことで悩んだ時は是非利用してみてください。
猫のお腹がハゲる原因は?
ハゲる原因として一番想像しやすいのは病気ですよね。主に皮膚病が原因となり、お腹の毛が抜け落ちることがあります。
皮膚病の原因としては食べ物などによるアレルギーや皮膚に感染する菌、ストレス、ノミ・ダニなど、さまざまな要因が原因となってお腹の毛がハゲてしまいます。
最終的な判断は獣医師にしかできないため、原因解明のためには獣医師の診察を受けることをオススメします。
獣医師に相談できるペットくすりとは?
今回、猫のお腹がハゲたことについて相談したのは「ペットくすり」です。
ペットくすりは、犬や猫のお薬を注文することができるネット通販サイトです。会員限定サービスとして、獣医師に無料相談することが可能となります。
ペットくすりは危険?違法じゃないの?
獣医師の処方が必要なお薬をネットで注文するには、海外から個人輸入するという形で可能です。
2021年1月現在、犬や猫のお薬を個人輸入することは違法ではありません。
農林水産省
A16.国内で承認等のない動物用医薬品等を、販売・譲渡することは禁止されて
います。
なお、動物用医薬品等の個人輸入が認められているのは、自己責任の下、輸入者
自身が使用する場合に限られています。
東京税関
~略~
なお、個人使用として輸入した製品を、他人に売ったり譲ったりすることは認められません。人体を洗浄するための石けんや、シャンプー、歯磨き類、染毛剤、浴用剤等も医薬部外品や化粧品に該当します。また動物用医薬品等も医薬品医療機器等法の規制の対象になります。
友達の分も一緒に注文したり、余ったからと言ってメルカリなどのフリマアプリで販売してしまうと違法になるので注意してください。
また、フロントラインプラスなど一部のお薬は、Amazonや楽天市場といった通販サイトから注文することが可能です。
ペットくすりは10年以上の運営実績あり、会員数25万人以上が利用する国内最大級の通販サイトになります。
お薬は海外からの個人輸入となりますが正規品のみを取り扱っており、長年の運営実績から偽物や粗悪品を買わされる危険性は低いと言えるでしょう。
猫のお腹がハゲた
我が家の猫は、避妊済みのメス猫です。
お腹がハゲ出したのは引っ越し後。なんかお腹の毛が減ったな・・・と思ったら、過剰にグルーミングしている様子です。
ノミや寄生虫に襲われたこともありますが、もう1匹の猫はお腹がハゲてない。感染するような病気やノミが原因ではなさそうです。


お腹ハゲちゃった・・・
ペットくすりで獣医師に無料相談する方法
ペットくすりで獣医師に無料相談するためには会員登録が必要です。
会員登録するとお買い物で使える200円分のポイントが貰えるので、是非登録してみてくださいね。
まずは、ペットくすりの新規会員登録ページにアクセスし、「名前」や「ペット」「メールアドレス」「パスワード」を入力して「登録する」を押せば登録完了です。
他にも500ポイントやクーポンを貰う方法があるので、詳細については以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ペットくすりに会員登録が済んだら、右上「≡」を押します。

ペットくすりのメニュー一覧が表示されるので、「獣医無料相談」を押します。

「獣医師への無料相談窓口」が表示されるので、お問い合わせフォームから必要事項を入力します。

「名前」「メールアドレス」「注文番号」「タイトル」「お問い合わせ内容」を記入したら「送信する」を押せば完了です。
画像を添付することもできるので、症状が出ているところや悩んでいる点を写真に撮っておくとわかりやすいですね。
獣医師への質問は無料で何度でもOK。
返信は土日祝日を除き、基本24時間以内ですが、調査に時間が必要な場合や判断が難しい場合に返信が遅れる場合アリ。
Q&A獣医師によくある相談をチェック
獣医師に無料相談する前に「よくある相談」をチェックするのもオススメです。
フィラリアやノミ・ダニ、病気やお薬についての相談と回答が記載されているので参考にさせてもらいましょう。
ペットくすりから来た回答
猫のお腹がハゲたとペットくすりに相談してから、4時間で回答が来ました。

「まずは原因を受信して特定」「舐めるのをエリザベスカラーなどで防ぐ方法」「一緒に遊んで気を紛らわす方法」などについてアドバイスを貰いました。
原因の特定ではなく簡易的な相談となるので、最終的にはかかりつけの獣医師に相談することをオススメします。
猫のお腹のハゲについてのまとめ
猫のお腹のハゲは、病気やアレルギー、ストレスなどが原因になることがあります。
酷くなる前にかかりつけの獣医師に相談し、早期解決を目指しましょー!